黄金酒造株式会社

お問い合せフォーム





会社案内
商品一覧
仕込蔵
全芋焼酎 蘭
全芋焼酎蘭が出来るまで

トップページ > 憧れの海日記
ツイッターのささやき

山陽新幹線ワゴンサービス

さよなら 無常

優しさの本質

幸せの行方

肉食系の忘年会

年に一度の無礼講

晴耕雨読

勝負の極北

ブルーオーシャン

薩摩藩上屋敷

鹿児島から札幌へ

おごれる者久しからず

薩摩のからいも作り

師走に奔る

めぐる季節

恩愛の掟

首の皮一枚

聖地横浜へ

吾唯知足

千年の古都

ありがとう 桑田

物事の本質と行方

あー松島や松島や

熟年離婚

女の敵は女

酒の肴と特産品

おしゃべりのDNA

師走の月

アメリカ的中国

団塊のセールスマン

火事と喧嘩は江戸の華

失敗の本質

人生を共有する

世代交代

リセット

モノの価値

見えない力

晩酌の相手

アメリカの時そば

女神の微笑

音と書

最も日本的なもの

豆腐屋稼業

三つ子の魂

夏らしい江口浜

憧れのサマーホリデー







年に一度の無礼講


 この夏、一度も海に行けなかったその反動なのか、それとも血のめぐりが少し良くなってきたのか、憧れの海日記、ロケットスタートです。
実は多少気分が晴れてきたのは、10月からの新年度・第62期の年間営業予算書を作成して、ほぼ初めてこの10月の損益結果に予想通りの数字が出てきたためです。
 この3年間に悪戦苦闘した事業再構築作業や苦悩のリストラなど、成果が少しずつ出始め、そのスタートラインにやっと着けたとの思いがあります。
いかなる組織・企業体も永遠に絶好調などということは有りません。
常にいま現在をチェックして、更なる改革を実行していかないと滅びます。
トップが替われば尚更のこと、偉大なる先代は先代、バトンを受けた第二走者は全体を維持・把握しながら、声高らかに新しいスタイルとビジョンを提案する必要があります。
そして、その思いを全従業員と共有することができるか、一人ひとりと濃密なコミュニケーションを図って、信頼関係を構築できるかがポイントになります。
この濃密なコミュニケーションと言えば、先日、年に一度の焼酎組合の支部総会がありました。
組合員みんなの目的はシャンシャン総会後の宴席。
何故かというと、税務署の署長さんを筆頭にそうそうたる税務署幹部の皆さんと車座になって焼酎を酌み交わせる、年に一度の無礼講タイムだからです。
通常であれば税務署の署長と酒を酌み交わし、放談することなど有り得ない話ですが、この夜ばかりは酒税業界の懇談会ということで、大いに日ごろ口に出して言えぬことをペロリといってしまえる日なのです。
言わば、年に一度だけ公然と許される御上との濃密なコミュニケーション・ステージ。
鵜飼い漁に例えると、鵜は私たち製造業者、それを束ねる鵜匠は税務署で、さしずめ釣果の魚が酒税となりますが、この夜はご褒美よろしく意外と重要なお願い事も、あっさりとオーケーが貰えたり、本音が聞けたりと毎日が無礼講だったらと思うのです。
 署が付く警察署もそうですが、署長さんなどは通常は雲の上の人、しかし、そのまた上には監理官という職があって、国税局に個室を与えられたある意味、絶大な力を持つ怖い人がいます。
 そうそう、湾岸署によく来る、あのギバちゃんのような人です。
 横道にそれました、この夜、正座して焼酎を注がして頂いた署長は私の親父・亡くなった会長をよくご存知でした。
あなたのお父さんには、実にお世話になったのです、と一昨年初めて名刺交換をした際、色々とお話を伺って驚きました。
恐縮至極の中、聞けば税務署員に任官したての30数年前の若い頃、奥様が体調を崩され、薄給の中から高価なバンキーを購入、一生懸命治療され、無事回復されたとのこと。
いまでもご夫婦でバンキーは続けておられていて、黒酢はやはりライスビネガーが一番ですよとまで言われます。
酔いにふやけた脳裏に親父の得意満面な笑顔が浮かびました。
 ふと、いつか何処かの通夜での坊主の説法、「この娑婆は大変厳しゅう御座います」を思い出し、どういう人生の巡り会わせか、この苦しみに満ちた娑婆も、まんざら棄てたものでもないのかと、帰路、日豊本線の暗闇の車窓に浮かぶ桜島を眺めながら、子供の頃、親父に聞かされた南洲翁の名句
 わが胸の思いに比ぶれど 煙は薄し桜島山かな
が溢れ出てきました.
最後は中村酒造の社長の音頭で一本〆です。








2010/11/14













晴耕雨読


 年寄りじみて老後の楽しみを語るにはまだまだ早いが、よく何とか三昧に明け暮れる毎日などと言って晴耕雨読を夢見るが、私は現実主義者なのであまり、ただの趣味に生きたいとは思わない。
話は違うが、鹿児島県は全国第2位のお茶の産地。
そのお茶が売れなくて生産者が悲鳴を上げているらしい。
最近はペットボトルのお茶ばかりだが、このお茶は大手が全てを仕切ってしまい、二束三文で買い叩かれるのがおちで、とても採算に合うものではないらしい。
ペットボトルの良いところは、お茶を手軽にアウトドアに持ち出したことです。
要は一般家庭で急須に茶葉を入れて飲まなくなってしまったことが主な原因らしい。
 廃業を考えるところまで来ているらしく、先日焼酎のお茶割り共同キャンペーンの検討会が鹿児島県の音頭で開かれた。
こちらの焼酎業界も一転、5年連続前年割れの不況業種に指定されたから思いは同じで、なぜ、物が動かなくなってしまったのか、みな同じように頭を抱えている。
それがデフレと言ってしまえばそれだけのことだが、小さな産業革命・産業構造の変化と捉えれば、多少次の一手が見えてくる。
 典型的な例がデジタルカメラ。
フイルムを装填し、現像し、ネガを保存して楽しんだものだが、そのフイルムが消えてしまった。
フイルム専業各社はさっさと事業の業態転換を図った。
そこでお茶の話。
お茶の業界が業態転換を図るとしたら、どう考えるか。
私はお抹茶にヒントがあると思っている。
 やっと、冒頭の老後の楽しみに話が辿り着いたが、自分自身の畑で生産したお茶を抹茶にして、しかも自分でろくろを回し、マイ登り窯で焼いた抹茶碗で客を迎える。
なんとも贅沢な話だが、老人大国をまっしぐらに進むわが国に、こんな上品な趣味を持つ年寄りが戦国武士のたしなみよろしく増えれば、なんとも知的で優美な国家の姿が見えてきます。
 そもそも、飲茶には薬用と覚醒の効果があり、戦場において長時間極度の緊張を維持する武士は、食料とともに山茶碗と抹茶を持ち歩いたといわれます。
それが戦国の武士の間にたしなみとして広がり、やがて千利休によって侘茶として完成されます。
お茶文化自体が消えてしまうことは無いと思いますが、急須のお茶ではなくて、手軽に女房殿とお抹茶を楽しめば、夫婦喧嘩も上品なものになって、それはそれは穏やかな余生が送れそうです。
来年の種芋を地中に埋めて、越冬させます。竹筒はガス抜き呼吸用の煙突の役目を果たします。 


2010/11/13













勝負の極北


 このところの日本外交の流れを見ていると、どうも外交関係者が真面目な素人さんばかりで肝の据わった狸(勝負師)が居ないように見えるのが残念です。
一つには敗戦の憂き目、敗戦国の負い目というやつで、当然現在の日本の周りは全てが戦勝国、そのこと一つ取っただけでも初めから大きな外交ハンデがあるわけですが、こんな大きなハンデはもう一度戦争のような動乱が起きない限り、その立場が逆転することはまずありえません。
 言い換えると国家間のバランスの中では、この相手と戦えばこちらも命懸け、と思わせるような状態を維持することが外交スタンスの原則と言えます。
サムライの時代の真剣勝負では、このままでは互いに相打ちになる、とそう感じればお互い引いたといいます。
無用な殺生は禁物、それが大人の喧嘩で長生きの秘訣です。
 この敗戦国の負い目状態は当分諦めるとして、要はあの戦争に負けなければよかった、言い換えると百にひとつの勝ち目も無い勝負はしてはいけなかった。
必ず勝つか、勝てないと思ったらとっとと逃げる勇気が必要です。
あの時はとっとと逃げる勇気のある狸が残念ながら居なかった。
その点、サムライの戦国の世には命を賭けた多くの狸が群雄割拠してその覇を競っていますが、その外交処世術は見事というほか有りません。
特に徳川黎明のころの島津家の処世は鮮やかの一言に尽きます。
 軍人の思考パターンは作戦に於いては勝つことを想定しますが、勝たなくても負けない事を考えることが外交です。
当時、旧海軍の山本五十六大将は対米戦争の回避、ドイツ・イタリアとの三国軍事同盟への反対と、当時の軍人としては大勢に異を唱えた、私の好きな勝負士のニオイがします。
大正時代にアメリカのハーバード大学に留学、無類の博打好きでポーカー・ブリッジの名手とうたわれ、賭け事は相当の腕前であったそうで、本人も「博打をやらん男は信用できん」とまで言っています。
当時の首相が天皇陛下への上奏で、真珠湾攻撃作戦について意見を述べて「山本は博打が大変強うございます」といった話は有名です。
残念なのは軍人ではなく、政治家であったなら歴史が変わっていたかもしれない事です。
今の若い人に伝えたい山本五十六の有名な語録に

 やってみせ 言ってきかせて させてみせ
 ほめてやらねば 人は動かじ

 話合い 耳を傾け 承認し
 任せてやらねば 人は育たず

 やっている 姿を感謝で見守って
 信頼せねば 人は実らず

戦後、多くの経営者が座右の銘にしていますが、この言葉の裏側には人を温かく見守る愛があります。
この一年、日々真剣勝負の連続で、身も心も削られる思いですが、一つひとつの戦いに落命せぬよう、押しては引いてまた押して、狸の勝負師に徹していくつもりです。
久しぶりの写真、来年の種芋を地中に埋める作業です。約2トン、今年の冬は寒そうです。
九州新幹線さくらの商標を獲得、良い話の少ない中、引き合いが多くヒットしそうな雰囲気の薩摩さくらの仕込みです。



2010/11/10


















[ 前へ ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 次へ ]
前の 3件 次の 3 件

COPYRIGHT(C) 2001 KOGANESHUZOU CO.,LTD. ALL RIGHT RESERVED.